東京都立国際高校の、2016年度帰国子女枠入試の面接試験内容についてお伝えします。
● 東京都立国際高校の、2016年度帰国子女枠入試の面接試験内容についてお伝えします。
海外駐在員専門コンサルタントの齊藤です。
東京学芸国際中等教育学校の、2017年度帰国子女枠入試の合格発表が2月6日(月)にありました。
スカイプレッスン受講生、東京学芸国際中等教育に6名合格です!
担当は、北海道大学薬学部の平塚先生です。
平塚先生は英語指導が特に得意で、準1級に6名も合格させています。^^
また、英検指導はもちろん、英語エッセイ、小論文など、現地校・インターに通う生徒さんが必要な科目を指導することができます。
ドイツのミュンヘンのインターナショナルスクールから、北大薬学部に帰国枠入試で合格されているんですよ。
さて今回は、東京都立国際高校の、2016年度帰国子女枠入試の面接試験内容について、お伝えします。
合格した生徒さんに、教えてもらったんですよ。^^
試験の後、笑顔で学校から出てきて、「試験、できた!」と言っておりました。
合格できてよかったです。
本当に、本当に、お世話になりました。
2016年度の都立国際の面接試験内容です。
・生年月日と年齢を教えてください
・日本の学校とインター校の校則の違いを教えてください
・あなたが住んでいた国の首都と、住んでいた都市(首都ではない)の違いを教えてください
・海外生活で苦労したことは何ですか?
・中学校生活での思い出を教えてください
・海外生活を通して、どのように成長したと思いますか?
・志望理由を教えてください
・入学後、都立国際で取り組みたいことは何ですか?
・座右の銘を教えてください
日本語作文用紙ですが、1枚で25×24で、きちんとマス目があり。
用紙の横に100、200、300と文字数も書かれていたそうです。
作文には、名前を書く欄はなく、受験番号のみ書くそうです。
受験番号をきちんと書いたか、聞いてくれるそうです。
都立国際高校の応募状況です。(現地校生・インター校生定員は25名)
・2016年度現地校生・インター校生受験者39名: 28名
・2015年度現地校生・インター校生受験者32名: 27名
・2014年度現地校生・インター校生受験者41名: 31名
公立高校なので、定員数を大きく上回って合格させることはありません。
こちらの生徒さんを合格に導いたのは、北海道大学医学部の三橋先生です。
三橋先生の、2015年度、2016年度、2017年度の合格実績です。
・大妻中学
・学習院女子中等科
・共立女子中学
・公文国際中学
・聖学院高校
・聖心女子学院中学
・洗足学園中学
・立川国際中等教育学校
・帝京ロンドン高校
・東京女学館中学
・東京都立国際高校
・広尾学園中学
・立命館宇治高校
・英検準1級
・英検2級
三橋先生は、一般受験で慶應中等部に入学し、慶応女子高校を卒業しています。
ですから、特に一般入試対策が得意です。
きめ細かく指導されるので、とても評判が良いんですよ。^^
さて、2017年度の都立国際の最終応募状況が発表されました。
・2017年度現地校生・インター校生応募者79名(定員は25名)
今年は受験者数がかなり多いです。
受験生のみなさん、がんばってくださいね!^^
【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】
スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。
また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。
お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。
自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。
今回は、茗渓学園中学のグローバルコースについて、お伝えします。
メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。
2月14日(火)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^
今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。
●各種サービスはコチラから!
・帰国子女枠入試の面接試験を突破する!12のテクニック DVD2枚組
・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス
●無料メルマガはコチラから!
大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。
芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。