早稲田大学本庄高等学院のI選抜の1次試験の書類選考では、英検準1級以上の英語資格が必要です。
● 早稲田大学本庄高等学院のI選抜の1次試験の書類選考では、英検準1級以上の英語資格が必要です。
海外駐在員専門コンサルタントの齊藤です。
大阪教育大学附属池田小学校の、2018年度帰国子女枠9月編入試験の合格発表が7月26日(木)にありました。
スカイプレッスン受講生、大阪教育大学附属池田小学校に合格です!
担当は、北海道大学医学部の小野先生です。
担当は、北海道大学医学部の小野先生です。
小野先生は帰国生で、ドイツのデュッセルドルフ日本人学校に通われていました。
ですから、日本人学校生の様子について、よくわかります。
また、生徒さんに優しく、元気を与えるのが上手なんですよ。
さて今回は、早稲田大学本庄高等学院の、2019年度I選抜(帰国生自己推薦入試)について、お伝えします。
「帰国生のための学校説明会・相談会」@東京で、情報を入手しましたので公開しますね。
まず、英語力を証明する資格についてです。
I選抜の1次試験の書類選考では、英検級や、TOEICやiBT TOEFLのスコアを提出します。
有効となる資格は、英検準1級以上となります。
英検2級では難しいそうです。
しかし最近のI選抜の受験者のほとんどは、英検準1級を取得していることが多いそうです。
書類選考で英語力をアピールしたい場合は、TOEICは850以上、iBT TOEFLは80以上取っておいた方が良いと、おっしゃっていました。
次に、学校の成績についてです。
出願する学校の成績は、それほど重視していないそうです。
以前は、現地校生やインター生の通う学校に連絡をして、受験生の成績はどのような内容で、どのぐらいのレベルにあるのかを確認していたそうです。
・2018年度I選抜受験者数96名: 合格者数31名
・2013年度I選抜受験者数50名: 合格者数28名
I選抜の受験者数は6年間で倍となりました。
そして受験生の出身も多様化してきているため、成績の確認が難しくなっているそうです。
そこで学校の成績よりも、帰国生海外生活調査書や志望理由書の内容、そして英語資格の方を、書類選考よりも重視しているそうです。
二次試験の面接試験では、帰国生海外生活調査書や志望理由書に基づいて質問されます。
入試担当の先生に確認したんですよ。^^
ですから、バッチリな願書を作成してくださいね。
最後に、I選抜の過去問題についてです。
I選抜の、2018年から2016年までの過去3年間分の入試は、学校のHPからダウンロードできます。
助かりますよね。
ちなみに2015年度I選抜入試は、こちらとなります。^^
早稲田大学本庄高等学院、2015年度I選抜国語
早稲田大学本庄高等学院、2015年度I選抜数学
参考にしてみてくださいね。
私は、2010年度からのI選抜の過去問題を持っているんですよ。^^
早稲田本庄を受験するみなさん、受験準備を頑張ってくださいね。
【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】
スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。
また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。
お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。
自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。
今回は、広尾学園中学の、2018年度帰国子女枠12月入試についてお伝えします。
メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。
8月25日(土)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^
今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。
●各種サービスはコチラから!
・帰国子女枠入試の面接試験を突破する!12のテクニック DVD2枚組
・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス
●無料メルマガはコチラから!
大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。
芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。