大阪教育大学附属池田高校の、2019年度帰国子女枠入試の個人面接試験とグループ活動内容を、お伝えします。

● 大阪教育大学附属池田高校の、2019年度帰国子女枠入試の個人面接試験とグループ活動内容を、お伝えします。

海外駐在員専門コンサルタントの齊藤です。

かえつ有明中学Honors・Advancedの、2019年度帰国子女枠9月編入試験が、7月2日(火)に行われます。

・募集学年: 中1~中3
・出願期間: 6月20日(木)~29日(土)
・試験内容: 英語エッセイ(40分)、英語(50分)、日本語作文(40分)、英語面接試験(受験生 15分程度)、日本語面接試験(親子 15分程度)

必要な英語力は、英検2級~準1級ぐらいです。

合格した場合、当日の英語試験結果で、HonorsクラスとAdvancedクラスのどちらになるかが、決まります。

かえつ有明を受験するみなさん、頑張ってくださいね。^^

さて今回は、大阪教育大学附属池田高校の、2019年度帰国子女枠入試の面接試験とグループ活動内容を、お伝えします。

2019年2月9日に行われた試験内容です。

合格した生徒さんに教えてもらったんですよ。

参考にしてみてくださいね。^^

1、グループ活動(20分~30分)

・音楽の流れている教室に受験生8名が案内されて、20名ほどの参観者が受験生の様子をiPadで録画していました

・先生が「私はカステラです」と自己紹介し、受験生がそれに倣って、自分のことを好きな食べ物に例え、その食べ物を選んだ理由を発表しました

・その後4名ずつに分かれて、「22世紀に発明されていると思うもの」について話し合い、まとめてから、発表することになりました

・話し合いでは、リーダーが仕切るような流れではなく、各々発言する形式でした

・子どもは、話し合いの内容が拡散しないように誘導したり、まとめながら発言するように促したりしたたようです

2、個人面接(15分程度)

・海外生活報告書に記載している内容について、複数質問

※海外生活報告書を、7名の面接官が熟読されていました

※海外生活報告書の内容をしっかり覚えておいたので、問題なく回答できました

※海外生活報告書内容について、突っ込まれて質問をされました

※海外活動報告書に、表面的な内容ではなく、具体的な内容を記載し、さらに、それに基づいた回答も考えておいて良かったです

大阪教育大学附属池田高校の帰国枠入試の個人面接試験は、海外活動報告書に基づいて行われます。

設問 以下の問いに項目別に番号を付して答えよ。

1、あなたが海外に住んでいるとき、その国でできた知人・友人について、具体的に書きなさい

2、あなたが通っている(いた)学校について、特に印象に残っていること、記憶に残っていることを書きなさい

3、滞在国で生活していたことで、特に印象に残っていることを具体的に書きなさい

4、滞在国で住んでいて学んだことは何ですか。どんな経験をして、どんなことを学びましたか

上記4つについて書くように指示されています。

海外活動報告書は、1600字程度、書くことができます。

つまり1項目あたり、400字(原稿用紙1枚分)程度、書くことになります。

文章量が多くて、タイヘンと思われるかもしれません。

しかし、願書も、作文エッセイも、分量が多い方が、自己PRたくさん書くことができるので、実はありがたいんですよ。^

少ない字数で自己PRを上手くまとめる方が、よほどタイヘンです。

大阪教育大学附属池田高校を受験するみなさん、学科試験も、海外活動報告書も、そして面接試験も、頑張ってくださいね!

【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】

もし、お困りでしたら、こちらから、ご連絡ください。

スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。

また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。

お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。

自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。

今回は、立川国際中等教育学校の、パーソナルプレゼンテーションについて、お伝えします。

5月25日(土)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^

今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。

大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。

芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。

各種サービスに関する詳しい情報やお申込み、お問い合わせはこちらからどうぞ

帰国子女枠入試の講師陣