東京都立白鷗高等学校附属中学校の2020年度帰国枠入試の作文テーマと面接試験内容をお伝えします。

● 東京都立白鷗高等学校附属中学校の、2020年度帰国子女枠入試の作文エッセイテーマと面接試験内容を、お伝えします。

海外駐在員専門コンサルタントの齊藤です。

渋谷教育学園渋谷中学の、2020年度帰国子女枠編入試験の合格発表が12月11日(水)にありました。

スカイプレッスン受講生、渋谷教育学園渋谷中学に合格です!

北海道大学歯学部の増田先生

担当は、北海道大学歯学部の増田先生です。

増田先生は、高校在学中にカナダに留学しています。

ですから英語も堪能ですし、現地校やインターの理数科目のこともよくわかっています。

中学受験指導、高校受験指導、編入試験対策はもちろん、現地校やインターに通う生徒さんの理数科目のサポートもできるんですよ。^^

さて今回は、東京都立白鷗高等学校附属中学校の、2020年度帰国子女枠入試の作文エッセイテーマと面接試験内容を、お伝えします。

2019年1月25日(金)に行われた試験内容です。

合格した生徒さんに教えてもらったんですよ。^^

 1、作文エッセイ(日本語、または英語 45分)

異文化理解を深めるためにあなたが白鷗高等学校附属中学校で何を学びたいか、これまでの自分の経験をふくめて、具体的に501字以上600字以内で述べなさい。

ただし、資料1を読みあなたが考えたことや感じたことと、資料2で分かった内容をふくめること。

資料1 新聞にけいさいされたある中学生の意見

「多文化共生」に向けた一歩

毎日新聞2018年3月16日 東京版

山形県天童市より

グローバル化が進み、山形のまちでも外国人をよく見かけるようになった。

これからの時代は、外国人と共生していくために「異文化理解」が大切だ。

しかし、いきなり異なる文化を理解しようとするのは難しいかもしれない。

だから私は小さなことから変えていきたいと思う。

私の祖母は本来、明るい色の派手な服装が好きだ。

しかし実際には、暗い色の服装をしている周りのおばあちゃんたちに合わせては出な服装を遠慮している。

日本人は、他人に合わせて自分の個性を制限している人が多いのではないか。

しかし、一人一人が個性を表現し、互いにその個性をその人の良さとして認め合える風潮をつくっていくことで、今よりも過ごしやすい世の中になると思う。

そういう環境で外国人を受け入れていくことで、「多文化共生」も可能になる。

私はその実現の一歩として、祖母から「この服派手かな?」と聞かれたら、「すてきだよ」と答えようと思っている。

資料2 都民生活に関する世論調査(平成30年11月) 東京都生活文化局より

あなたが東京に暮らす外国人と関わるに当たり、壁になっていると感じるものはありますか。

この中から3つまでお答えください。

言葉の違い: 63.8%

文化・生活習慣・価値観の違い: 54.2%

外国人と関わる機会がない: 31%

外国人への苦手意識: 16.6%

壁になっているものはない: 10.8%

その他: 1.1%

わからない 2.7%

2020年度帰国子女枠入試の作文エッセイテーマと面接試験内容 2020年度帰国子女枠入試の作文エッセイテーマと面接試験内容

2、面接試験内容(日本語と英語 20分)

・昨晩はよく眠れましたか?(日本語)

・学校まではどうやって来ましたか?(日本語)

・志望理由を教えてください(日本語)

・海外ではどんなことを学びましたか?(日本語)

・将来の夢を教えてください(日本語)

・日本文化を海外に輸出する良い点と悪い点は、何だと思いますか?(日本語)

・日本文化を海外に輸出することを反対している人に対して、どのように説得すると良いでしょうか?(日本語)

・風力や波力などの自然エネルギーを利用することの良い点と悪い点は、何だと思いますか?(日本語)

・自然エネルギーの利用を反対している人に対して、どのように説得すると良いでしょうか?(日本語)

・好きな科目と嫌いな科目を教えてください(英語)

・嫌いな科目を克服するにはどうしたら良いと思いますか?(英語)

白鷗中学の、2020年度帰国枠入試の作文エッセイの書き方についてです。

 1、異文化理解を深めるために、白鷗高等学校附属中学校で何を学びたいかを、これまでの自分の経験をふくめて書く

2、資料1、「多文化共生するために、異文化理解できる環境を作っていく必要がある」を読んで考えたことを組み込む

3、資料2のグラフから分かったことも組み込む

・言葉の違いや文化・生活習慣・価値観の違いがあるため、外国人と上手く関われないと感じている人たちが、50%以上いる

・外国人と上手く関われないとまったく感じていない人は、10%程度である

・外国人と関わる機会がない人が、30%もいる

・外国人に苦手意識がある人は、15%程度である

「1」~「3」について書く必要がありますよね。

たとえば、日本人学校で毎年行われる国際交流会での経験が、資料1に対して自身の考えを述べる際のネタになるのではないでしょうか。

・食事
・遊び
・習慣

国際交流会では、上記のことについて、滞在している国の生徒と日本人学校の生徒で紹介しあうことが多いと思います。

この日本人学校の国際交流会を通して、違う文化のことを楽しいと思えたり、違う人の考えに共感できたりしたことが、あったのではないでしょうか。

だから国際交流会は、異文化理解につながる環境、異文化を認められるきっかけとなる環境と言えますよね。

また、海外に住んでいると、いろんな人たちがいることに気が付きますし、そもそも自分が外国人なわけですから、外国の人を苦手と思うことは少なくなると思います。

しかし海外に住んでいても、普段の生活の行動範囲は限られていますし、それほど外国の人たちと関わらなくても生きていけるのではないでしょうか。

だから外国の人たちが身近にいても、彼ら彼女らの言葉、文化・生活習慣・価値観をあまり知らないことがあると思います。

上記のような経験をしているならば、資料2のネタになります。

たとえば、様々な国際交流会の回数を増やして、できるだけ参加して。

そして参加する人たちをカラフルにしていけば、言葉の違いや文化・生活習慣・価値観の違いに慣れていく可能性が高いですよね。

そうすると、もっと、外国人と関わりやすくなるのではないでしょうか。

 ・資料1を読んで考えたこと、資料2を見て分かったことを、自身の海外経験を組み込んで具体的に書く

・異文化理解を深めるために、白鷗中学の環境を活かして学べることを書く

・資料1と資料2について述べたことから、白鷗中学で異文化理解をするための方法を提案する

上記の流れで書けば、バッチリな作文エッセイになりますよね。

白鷗高等学校附属中学校を受験するみなさん、作文と面接の両方の対策を頑張ってくださいね。^^

【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】

もし、お困りでしたら、こちらから、ご連絡ください。

スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。

また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。

お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。

自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。

今回は、三田国際高校の、2020年帰国子女枠編入試験内容についてお伝えします。

最新の情報です。

4月10日(金)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^

今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。

大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。

芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。

帰国子女枠入試の面接試験を突破する!12のテクニック

帰国子女枠入試の講師陣