攻玉社中学2023年度国際学級入試からはリスニング問題がなくなり、英文法問題が多く出題されます。
● 攻玉社中学の2023年度国際学級入試からは、リスニング問題がなくなり、語句整序問題などの英文法問題が多く出題されます。
海外駐在員専門コンサルタントの齊藤です。
東京都立国際高校の、2022年度帰国子女枠9月編入試験の合格発表が7月12日(木)にありました。
スカイプレッスン受講生、東京都立国際高校に3名合格です!
担当は、北海道大学獣医学部の金子先生です。
金子先生は、アメリカのマサチューセッツ州のボストンに住んでいたことがあります。
つまり帰国生です。
ですから英語指導が得意ですし、理系ですので、理数科目も得意なんですよ。
さて今回は、攻玉社中学の国際学級入試(帰国子女枠入試)について、お伝えします。
攻玉社中学の帰国子女枠入試は、日本人学校生型(国語と算数)と現地校・インター型(英語)があります。
その現地校生・インター生型の英語試験の出題傾向が、2023年度入試から変わります。
ご存知でしたか?
7月13日(水)に公開された攻玉社中学校主催のオンライン説明会で確認したんですよ。^^
まず、英語試験の問題構成についてです。
動画の1分17秒から解説されています。
2023年度帰国子女枠入試から: 大問3題構成(試験時間 60分)
・大問1と大問2 長文読解問題×2: 60点
・大問3 読解力・記述力の土台となり得る力を総合的に問う問題: 40点
2022年度帰国子女枠入試まで: 大問4題構成(試験時間 60分)
・大問1と大問2 長文読解問題×2: 60点
・大問3 誤文訂正問題: 20点
・大問4 リスニング問題: 20点
2023年度帰国子女枠入試から、大問4のリスニング問題がなくなります。
そして、大問3が読解力・記述力の土台となり得る力を総合的に問う問題に変わるそうです。
次に、大問1と大問2の長文読解問題についてです。
動画の1分57秒から説明を聞くことができます。
大問1と大問2 長文読解問題×2
・長文の語数は800~1500語程度
・長文の語彙レベルは英検準1級~1級レベルを想定
・小説や論説文など様々な英文素材から出題
・日本語での記述問題(和訳)なども出題
・過去問題の大問1と大問2で対策可能
つまり、大問1と大問2の長文読解問題は、これまでの出題傾向と変わらないということです。
そして、読解力・記述力の土台となり得る力を総合的に問う問題の具体的な内容についてです。
動画の3分36秒からです。
大問3 読解力・記述力の土台となり得る力を総合的に問う問題
1、語彙問題
2、語句整序問題
3、文法・語法問題(誤文訂正問題のこと)
4、文挿入問題(文脈の把握が適切にできるかどうかを確認)
大問3は、上記4つのカテゴリーから出題されるそうです。
「3、文法・語法問題(誤文訂正問題)」はこれまでも出題されているので、過去問題で対策できますよね。
しかし、「1」と「2」と「4」は、どのように対策をしたら良いのでしょうか。
東京都市大学付属帰国子女枠入試(英検準1級レベル)
・大問1: 語彙問題
・大問2: 長文内の空欄補充問題(文挿入・単語)
・大問3: 語句整序問題
・大問4: 長文読解問題
・大問5: 長文読解問題(和訳)
・大問1: 語句整序問題
・大問2: 空欄補充問題(文挿入・単語)
・大問3: 長文読解問題
・大問4: Writing問題(100~120 words)
・大問1: 空欄補充問題(単語)
・大問2: 語句整序問題
・大問3: 会話文の読解問題
・大問4: 長文読解問題
・大問5: Writing問題(80~100 words)
攻玉社の「読解力・記述力の土台となり得る力を総合的に問う問題」は、東京都市大学付属中学と東京都市大学等々力中学の帰国子女枠入試の英語問題の一部(赤字の大問)と似るのではないかと、私は思います。
都市大付属と都市大等々力の過去問題も使って、対策をすると良いですよ。^^
最後に、プリエッセイと面接試験が合否にどのぐらい影響があるかについてです。
入学後に日本語で行われる授業に対応できるかを、受験生のプリエッセイと日本語面接試験で参考程度に確認するそうです。
ですから、プリエッセイも日本語面接試験対策も、しっかりと行っておいたほうが良いですよ。
攻玉社中学を受験するみなさん、対策をバッチリ行ってくださいね!^^
攻玉社中学の帰国子女枠入試についてご質問がある場合は、齊藤までご連絡ください。
【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】
スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。
また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。
お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。
自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。
今回は、同志社国際高校の2022年度~2013年度帰国子女枠入試A選考の外国語小論文テーマを分類します。
メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。
8月5日(金)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^
今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。
では今日も笑顔の一日を!
●各種サービスはコチラから!
・帰国子女枠入試の面接試験を突破する!12のテクニック DVD2枚組
・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス
●無料メルマガはコチラから!
大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。
芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。