東京学芸国際中等教育学校の、2018年度帰国枠9月編入試験のグループディスカッションテーマをお伝えします。
● 東京学芸国際中等教育学校の、2018年度帰国枠9月編入試験のグループディスカッションテーマをお伝えします。
海外駐在員専門コンサルタントの齊藤です。
田園調布中学の、2019年度帰国子女枠入試が12月22日(土)に行われます。
学校のHPには、2019年度情報がアップされていませんが、この日程で確定です。^^
・出願期間: 2018年12月10日(月)~17日(月)まで
・試験内容: 国算(各50分 各100点満点)、英算(各50分 各100点満点)、面接試験(親子 15分程度)
田園調布の帰国枠入試の応募状況です。
・2018年度受験者数30名: 合格者数26名
・2017年度受験者数24名: 合格者数21名
・2016年度受験者数29名: 合格者数28名
十分、合格を狙えますよね。
田園調布を受験するみなさん、勉強を頑張ってください。
さて今回は、東京学芸国際中等教育学校の、2018年度帰国子女枠9月編入試験のグループディスカッションテーマをお伝えします。
2018年7月2日に行われた内容です。
合格した生徒さんに教えてもらったんですよ。^^
今月は体力向上月間です。
体力向上のために何をして、向上の様子をどのようにして記録していくかを、話し合って下さい。
—
時間は10分間と言われて、タイマーがかけられたそうです。
審査をされた先生は3人でした。
ディスカッションは、田中先生からのご指導通り、「話し合いをスムーズに進めるために、議長を決めたら良いと思いますが、どうでしょうか?」と切り出したそうです。
そうすると、他の生徒さんが「良いと思います!」と応えてくれたそうです。
ディスカッションは良いスタートを切れたようです。
参加者全員が緊張していて、言葉が出にくそうだったそうです。
子どもも緊張したようですが、レッスンのおかげで、意見が言えたと言っていました。
齊藤先生と田中先生に素晴らしいご指導をいただいて、エッセイなどほとんど書けなくて、考えをまとめて話すことが苦手だった子どもですが、合格をいただくことができました。
心より感謝しております。
2018年度9月編入の学芸国際のディスカッションの攻略のポイントです。
2: 「1」で話し合った体力向上のために何をしたら良いと思うか?(例 持久力アップならマラソンによる強化、握力アップならハンドグリップによる強化 など)
3: 体力向上の様子をどのようにして記録したら良いと思うか?(例 体力向上月間開始時と終了時の測定値を比べる マラソン後の疲れ具合を5段階で報告する など)
面接官の先生からは、「2」と「3」について話合うように指示されています。
しかし「1」を提案して話し合えると、「2」の話し合いがスムーズになり、時間が短縮できますね。^^
東京学芸国際中等教育を受験するみなさん、作文エッセイ、願書、グループディスカッションの準備をバッチリ行ってくださいね。^^
【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】
スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。
また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。
お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。
自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。
今回は、東京都立国際高校の、2018年度帰国子女枠9月編入試験の面接試験内容を、お伝えします。
最新の情報です。
メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。
本日、8月18日(土)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^
今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。
●各種サービスはコチラから!
・帰国子女枠入試の面接試験を突破する!12のテクニック DVD2枚組
・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス
●無料メルマガはコチラから!
大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。
芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。