青山学院横浜英和中学の2019年度帰国子女枠入試対策について、お伝えします。
● 青山学院横浜英和中学の2019年度帰国子女枠入試対策について、お伝えします。
海外駐在員専門コンサルタントの齊藤です。
立命館宇治高校IBコースの、2018年度帰国枠9月編入試験の合格発表が7月5日(木)にありました。
スカイプレッスン受講生、立命館宇治高校IBコースに合格です!
担当は、北海道大学獣医学部の今里先生です。
今里先生は、アメリカの現地校、そしてフランスのインターを経て、渋谷幕張中学に帰国枠で編入されています。
英語が堪能で、理数科目も得意なんですよ。
さて今回は、青山学院横浜英和中学の、2019年度帰国子女枠入試対策について、お伝えします。
「帰国生のための学校説明会・相談会」@東京で、募集概要を入手しましたので公開しますね。
横浜英和学院中学は、ここ数年で大きく変わりました。
・2016年4月から青山学院大学の系属校
・2018年度から共学化
この2つの変化により、合否結果が大きく変わりました。
・試験日: 2019年2月1日(金)の午前
・出願期間: 1月6日(日)~30日(水)
・試験内容: 国算(各50分 各100点満点)、日本語面接試験(個人 10分程度)
※2018年度入試から、一般入試と同日に実施
ちなみに、2017年度までの帰国枠入試は以下の通りです。
・試験日: 12月中旬
・試験内容: 国算(各30分、各50点満点)、日本語面接試験(個人 10分程度)
以前は、帰国枠入試は一般入試よりも1か月半早かったので、試験内容が易しくなっていました。
しかし2018年度入試から一般入試と同日となってので、一般入試と同じ試験内容となり、難しくなりました。
次に、帰国枠入試の過去5年間応募状況です。
・2018年度受験者数19名: 合格者数5名(26%) ※共学化開始
・2017年度受験者数28名: 合格者数12名(43%)
・2016年度受験者数34名: 合格者数17名(50%) ※青山学院大学系属校の開始
・2015年度受験者数18名: 合格者数13名(72%)
・2014年度受験者数3名: 合格者数3名(100%)
年々、合格が難しくなっています。
バッチリな対策が必要ですよね。
最後に、帰国枠入試対策についてです。
2019年度帰国枠入試を受験する場合、2018年度A日程の過去問題を参考にしてもらいたいそうです。
2017年度帰国枠入試までは、受験生の国語の結果を重視していました。
しかし2018年度帰国枠入試からは、科目の優位性はなく、合計で合格最低点を越える必要があるそうです。
2018年度入試の合格最低点は、国算合計で79点/200点でした。
そして2018年度以降、帰国枠入試で行われる面接試験はあまり重要ではなくなったそうです。
入試担当の先生に確認したんですよ。^^
ちなみに、2018年度の青山学院横浜英和中学の過去問題は、2018年8月24日から、amazonで購入できるようになります。
参考にしてみてくださいね。^^
【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】
スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。
また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。
お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。
自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。
今回は、広尾学園中学の、2018年度帰国子女枠12月入試についてお伝えします。
メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。
8月25日(土)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^
今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。
●各種サービスはコチラから!
・帰国子女枠入試の面接試験を突破する!12のテクニック DVD2枚組
・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス
●無料メルマガはコチラから!
大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。
芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。