『プラハからの帰国子女』偉くない「私」が一番自由 米原万里著は、帰国枠入試の願書作成に役立ちます。

● 『プラハからの帰国子女』偉くない「私」が一番自由 米原万里著は、帰国枠入試の願書作成に役立ちます。

海外駐在員専門コンサルタントの齊藤です。

文化学園杉並中学の、2020年度帰国子女枠入試の合格発表が12月23日(月)にありました。

スカイプレッスン受講生、文化学園杉並に合格です!

北海道大学医学部 川井直久(かわいなおひさ)先生

担当は、北海道大学医学部の川井先生です。

川井先生は理数科目の指導だけでなく、国語の指導も得意です。

福岡県、熊本県、宮崎県、沖縄県、神奈川県と様々な地域で生活してきていますので、適応力がとても高いんですよ。

さて今回は、帰国枠入試の願書、活動報告書、自己PRカード内容について、お伝えします。

帰国枠入試では、受験校によって願書の重要度が異なります。

たとえば下記の学校は、願書に特徴があります。

・東京学芸国際中等教育学校: Form2とForm8

・大阪教育大学附属池田中学高校: 活動報告書

・東京都立国際高校: 自己PRカード

・神奈川県立横浜国際高校: 海外活動報告書と面接シート

・京都府立嵯峨野高校: 自己PRカード

・海城中学: 面接カード

・関西学院千里国際中学高校: 書式C1と書式C2

・慶應湘南藤沢中学高校(SFC): 入学志願書と活動報告書

・攻玉社中学: プリエッセイ「海外生活で一番心に残ったこと」

・国際基督教大学高校(ICU)推薦入試: 自己PRカード

・渋谷幕張中学高校: プリエッセイ

・逗子開成中学: プリエッセイ「海外生活で学んだこと」

・法政大学国際高校: 自己PRカード

・法政第二中学: 海外帰国生用調査票

・早稲田大学本庄高等学院I選抜: 帰国生海外生活調査書と志望理由書

・東京学芸国際中等教育学校: Form2とForm8
・国際基督教大学高校(ICU): 自己PRカード
・関西学院千里国際中学高校: 書式C1と書式C2

たとえば上記の学校は、出願書類自体が合否に関係します。

・東京都立国際高校: 自己PRカード
・渋谷幕張中学高校: プリエッセイ
・逗子開成中学: プリエッセイ「海外生活で学んだこと」

上記の学校は、願書は合否に関係しません。

しかし、面接試験では願書に基づいて質問されるため、バッチリな願書を作成しておきたいですよね。

願書とは、自己PRをするための手段のひとつです。

・海外生活で頑張ってきたこと
・学校生活から学んだこと
・海外生活を通して成長できたと思うこと

ですから、上記のような内容を書くことが多くなります。

その場合、自身の語学力の向上について記載する帰国生が多いと思います。

たとえば、下記のような内容です。

例1

アメリカに来たばかりの頃は、まったく英語が分かりませんでした。

現地校のクラスメイトが何を話しかけているのか、全然分かりませんでした。

しかしESL(ELL)の授業を通して英語が少しずつ分かるようになり、また、サッカーチームのチームメイトとの交流を通して日常会話が上達していきました。

将来は英語力を活かして、国際的な環境で活躍したいです。

例2

インター校に通い始めた頃は先生の授業の説明はもちろん、何が宿題なのかも分からず、本当に辛かったです。

でも英語ができないままなのは悔しいので、放課後は先生のところに質問に行き、帰宅後は英語の家庭教師の先生に教わり、さらに英語の小説などを積極的に読むことで、英語力が向上しました。

インター校での生活を通じて、英語によって世界が広がること、そして努力の重要性を実感しました。

1、最初はまったく英語ができなかった
2、努力してできるようになった
3、今後も英語を活かしたい

この順番で書くことになるのだと思います。

この流れで書くこと自体は問題ないのですが、内容に具体性が全然足りないのです。

アメリカの現地校に通う帰国生と、ドイツのインター校に通う帰国生と、香港のインター校に通う帰国生が、同じプロセスで外国語を身に付けていくはずがないと思うのです。

しかし、なぜか外国語習得に関する説明が、どの帰国生もビックリするぐらい似ているのです。

帰国生の願書を毎年大量にチェックしている中学高校大学は、この事実に気が付いていると思います。

現地校やインター校に、英語がまったく分からない状態で飛び込んで、英語力を身に付けていくというのは、本当に大変なことです。

身に付けられた語学力、その努力、そして得られた学びを願書にザックリと書いて、他の受験生と差がつかない内容になってしまったら、かなりザンネンですよね。

そこで願書を作成する上で、参考になる書籍を紹介します。^^

『プラハからの帰国子女』 偉くない「私」が一番自由(文春文庫)

『プラハからの帰国子女』 偉くない「私」が一番自由(文春文庫)

『夕食は敵にやれ!』 旅行者の朝食(文春文庫)

『夕食は敵にやれ!』 旅行者の朝食(文春文庫)

『ドラゴン・アレクサンドラの審問』 心臓に毛が生えている理由(角川学芸出版)

『ドラゴン・アレクサンドラの審問』 心臓に毛が生えている理由(角川学芸出版)

『歴史のなかで言葉を育てる vs. 小森陽一』 言葉を育てる 米原万里対談集(ちくま文庫)

『歴史のなかで言葉を育てる vs. 小森陽一』 言葉を育てる 米原万里対談集(ちくま文庫)

ロシア語同時通訳の米原万里さんの書籍です。

米原さんはプラハ出身の帰国生で、在留中にロシア語を習得するのですが、そのプロセスを書籍内で説明しています。

上記4冊が願書を作成する上で、とても参考になると思います。

ロシア語の習得について 『プラハからの帰国子女』から

何もかも分からないロシア語での授業にずっと座り続け、みんなが笑っているのに一緒に笑えず、意地悪をされても抗議できない状況から、入学してすぐに肩こりと片頭痛に悩まされるようになったこと。

相手の話している内容が少しずつ分かるようになっていっても、言いたいことを表現できない自分が、アンデルセンの『人魚姫』に登場する声を失った人魚姫のように思えたこと。

夏休み中の学校主催のキャンプに参加した際、ロシア語だけで毎日生活し、宿題なしで徹底的に遊ぶことで、生活に必需のボキャブラリーは700語前後、文型は5つ、分からない単語は代名詞で表現できることが分かり、ロシア語が飛躍的に伸びたこと。

面白いと思う本を教え合う朗読会に参加することで、自身の感情が仲間の感情と共鳴し合っていること、聞き手によって本への解釈が全く異なること、ロシア語訳の『吾輩は猫である』が外国人の友だちに高く評価されたので誇らしく思えたこと。

江戸時代の富士山麓の農民たちの生活の様子が描かれたロシア語訳の高倉輝著『箱根用水』を図書館で見つけて、それがあまりにも面白くて、辞書を使わずに完読できたこと。

思い返すと、3か月ぐらい経ったときに、「そのセーターはよく似合うね」「図画の教師は気取り屋ねえ」といったたいしたことのない内容が通じるようになり、でも通じたときの喜びがとても大きくて、その喜びを得たいためにこそ、通訳という職業に就いたのかもしれないこと。

『プラハからの帰国子女』の中のロシア語を身に付けていくプロセスを、願書向けにまとめて、並び替えてみました。

1、最初はまったくロシア語ができなかった
2、努力してできるようになった
3、今後もロシア語を活かしたい

「1」~「3」を自身の経験を組み込んで、とても具体的に書けていますよね。

身に付けられた語学力、その努力、そして得られた学びをしっかりと表現できているので完璧な自己PRになっています。

これから1か月ぐらい自宅学習をすることになる場合。

願書作成のためのネタ探しや海外生活の棚卸をバッチリ行うことができる絶好のチャンスとなります。

願書重視校、願書に基づいて面接試験を実施する学校を受験する帰国生のみなさんは、参考にしてみてくださいね。^^

【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】

もし、お困りでしたら、こちらから、ご連絡ください。

スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。

また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。

お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。

自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。

今回は、白百合中学の、2020年度帰国子女枠入試の面接試験内容について、お伝えします。

最新の情報です。^^

メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。

3月6日(金)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^

今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。

大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。

芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。

カテゴリー: 帰国枠入試情報
『プラハからの帰国子女』偉くない「私」が一番自由 米原万里著は、帰国枠入試の願書作成に役立ちます。 はコメントを受け付けていません

帰国子女枠入試の面接試験を突破する!12のテクニック

帰国子女枠入試の講師陣