近畿大学附属中学校の21世紀入試の自己アピール文と自己アピール資料の作成方法ついてお伝えします。
● 近畿大学附属中学校の、21世紀入試の自己アピール文と自己アピール資料の作成方法ついてお伝えします。
海外駐在員専門コンサルタントの齊藤です。
東京都市大学付属高校の、2021年度帰国子女枠9月編入試験が、7月14日(水)に行われます。
・募集学年: 高1、高2
・出願期間: 7月1日(木)~10日(土)
・試験内容: 国数英(各50分 各100点満点)、受験生面接試験(15分)
募集要項には、試験範囲も掲載されています。
・国語: 現代文、古文、漢文から高1終了レベルの問題を出題
・数学: 中学全範囲、数学Ⅰ(二次関数)・数学A(確率)
・英語: 英検2級程度の問題を出題(リスニングは含まない)
高校2年
・国語: 現代文、古文、漢文から高2終了レベルの問題を出題
・数学: 数学Ⅰ(全範囲)、数学A(全範囲)、数学Ⅱ(図形と方程式)、数学B(数列)
・英語: 英検準1級程度の問題を出題(リスニングは含まない)
東京都市大学付属高校の帰国枠編入を受験するみなさん、勉強を頑張ってくださいね。^^
さて今回は、近畿大学附属中学校の、21世紀入試についてお伝えします。
近畿大学附属中学の21世紀入試は帰国生にとって有利であることを、こちらの記事で説明しました。
・第1次選抜 書類選考
・第2次選抜 自己アピール会(面接試験)
・第3次選抜 21世紀入試(筆記試験)
21世紀入試では3回の試験が行われ、第1次選抜と第2次選抜の突破が難しいです。
そこで、第1次選抜と突破するために、近畿大学附属中学校の、21世紀入試の自己アピール文と自己アピール資料の作成方法ついてお伝えします。
まず、自己アピール文で書くべきこと、自己アピール資料で提出すべき内容についてです。
・小学校や地域などでの活動
・本校に入学を志望した理由
・本校で挑戦してみたいこと
B、自己アピール資料(活動実績)
・資料資格試験(英語検定・漢字検定など)の認定書
・コンクール・コンテストなどの受賞歴がわかる資料
・模擬テスト成績資料など
募集要項に、自己アピール文に書くべきこと、自己アピール資料で提出すべきことが説明されています。
ですから、上記内容3つを組み込んで自己アピール文を書き、自己アピール資料で使える実績を集めます。
次に、自己アピール文の書き方についてです。
自己アピール文の原稿用紙はこちらになります。
・日本語(600~800字)
第2次選抜の自己アピール会(面接試験)では、出願書類を基に質問されます。
ですから、自己アピール作文と自己アピール資料内容に一貫性を持たせます。
一貫性があった方が、面接官は受験生のことを理解しやすいですし、質問もしやすくなるからです。
そこで理解をしやすい内容にするために、まずは「B」の自己アピール資料から作成します。
次に、「B」の自己アピールで添付した資料を小学校や地域などでの活動として、「A」の自己アピール作文に書きます。
こうすると、自己アピール資料と自己アピール作文がつながりますよね。
そして、小学校や地域などでの活動を生かして今後はどのようにしたいのか、つまり、将来の夢や希望を書きます。
将来の夢や希望が決ったら、本校に入学を志望した理由がカンタンに書けます。
将来の夢や希望を叶えるために、近畿大学附属中学を志望することになるはずだからです。
本校に入学を志望した理由が完成したら、その内容に基づいて、最後に本校で挑戦してみたいことを書きます。
自己アピール作文作成の流れをまとめます。
1、「B」の自己アピール資料を作成する
2、「A」の自己アピール作文に、「B」の自己アピール資料内容を小学校や地域などでの活動として書く
3、「2」の後に将来の夢や希望を書く
4、「3」の後に本校に入学を志望した理由を書く
5、「4」の後に本校で挑戦してみたいことを書く
つまり、「1」→「2」→「3」→「4」→「5」の順で作成すると、内容に一貫性を持たせられますよね。
近畿大学付属中学の21世紀入試を受験するみなさん、自己アピール資料と自己アピール作文の作成を頑張ってくださいね。
近畿大学付属中学の21世紀入試の書類選考や自己アピール会についてご質問がある場合は、齊藤までご連絡くださいね。^^
【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】
スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。
また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。
お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。
自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。
今回は、西南学院高校の、帰国生入試ついてお伝えします。
メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。
6月26日(土)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^
今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。
では今日も笑顔の一日を!
●各種サービスはコチラから!
・帰国子女枠入試の面接試験を突破する!12のテクニック DVD2枚組
・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス
●無料メルマガはコチラから!
大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。
芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。