芦屋国際中等教育を考えている帰国生のみなさんに、2013年度入試の作文テーマをお伝えします。
● 芦屋国際中等教育を考えている帰国生のみなさんに、2013年度入試の作文テーマを、お伝えします。
海外駐在員専門コンサルタントの齊藤です。
今回は、芦屋国際の作文のテーマについて、お伝えします。
『週間朝日』の5月17日号で、全国1630高校の、難関私立大学に合格した実人数が特集されています。
実人数とは、1人で、たとえ1つの大学の合格をたくさん取ったとしても、合格者は1人としてカウントするということです。
各学校の実人数、知りたくありませんか? ^ ^
そして『週間朝日』では、もうひとつ特集をしているんですよ。
P.105に、公立中高一貫校の大学合格実績が掲載されています。
公立中高一貫校は、1999年から開校が始まったので、まだ歴史は浅いです。
でも、高い合格実績を出している学校がいくつもあるんですよ。
その公立中高一貫校の中で、すでに卒業生を出していて、さらに帰国子女枠のある学校は、まだ1校しかありません。
芦屋国際中等教育です。
2013年度入試は、募集80名のところを、335名も受験しているんですよ。
芦屋国際の入試です。
・作文
・面接(個人)
入試科目はたったのこれだけですが、作文は準備をしていないと書けません。
今までのものとは、傾向が変わったようです。
でも、準備をしておいたら、入試傾向が変わっても、生徒さんは対応できるんですよ。
私が担当した生徒さんは、今年も無事、芦屋国際中等教育に合格にできました。
とても楽しい学校生活を送っているようですよ。 ^ ^
【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】
スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。
また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。
お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。
自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。
今回は、東京学芸大附属国際中等教育の、活動実績報告書の書き方について、配信します。
メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。
本日、5月11日(土)の、日本時間24:00までに、こちらから登録して、受け取ってくださいね。
今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。
では今日も笑顔の一日を!
大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。
芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。