関西学院千里国際高等部の、6月の編入試験を受験する帰国生のみなさんに、お伝えします。
● 関西学院千里国際高等部の、6月の編入試験を受験する帰国生のみなさんに、お伝えします。
海外駐在員専門コンサルタントの齊藤です。
今回は、関西学院千里国際高等部の帰国子女枠入試について、お伝えします。
昨年、2013年度、関西学院千里国際高等部の6月編入試験は、6月23日(日)に行われました。
今年の6月編入も、同じぐらいの日程で行われると思います。
日程は、5月中に発表されるそうなので、受験を考えているみなさんは、HPをチェックしておいてくださいね。
記事の最後に、提出書類のリンクを貼っておきますので、確認してみてくださいね。
この学校の入試内容を確認してみましょう。
関西学院千里国際の、2013‐2014年の入試要項を開いてください。
P.4を補足しますね。
1、書類選考
・かなり重視
・過去3年間の成績が細かくチェックされる
・生活や活動の報告・志望理由も重要
2、作文
・Introduction(導入)、Body(本体)、Conclusion(結論)の構成で書けているか?
・ボキャブラリーは学年相応にあるか?
・難しい内容を書けるよりも、正しい構成で書けていることが大事
3、面接
・面接官は2人
・日本語、英語、どちらで答えてもOK
・回答内容が適切であればOK
4、保護者面接
・合否に関係しない
この情報は、学校に確認してあるんですよ。
これで6月編入試験を、バッチリ準備できますよね。
昨年の出願期間は、6月7日~12日でした。
提出書類、特に生活や活動の報告・志望理由は、もう準備を始めた方がいいですよ。
もし、書き方や書いた内容に不安がある場合は、お問い合わせくださいね。
あるいは、こちらのサービスでしたら、カンタンに提出書類を準備できますよ。
【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】
スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。
また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。
お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。
自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。
今回は、東京学芸大附属国際中等教育の、活動実績報告書の書き方について、配信します。
メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。
5月11日(土)の、日本時間24:00までに、こちらから登録して、受け取ってくださいね。
今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。
では今日も笑顔の一日を!
大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。
芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。