慶應湘南藤沢高校(SFC)は、海外留学をしている生徒さんも、帰国枠で受験をすることができます。
● 慶應湘南藤沢高校(SFC)は、海外留学をしている生徒さんも、帰国子女枠で受験をすることができます。
海外駐在員専門コンサルタントの齊藤です。
今回は、帰国子女枠入試の資格、条件について、お伝えします。
・海外滞在期間が2年以上
これで、帰国子女枠入試を実施する、ほとんどの学校の受験資格を、得られるようになります。
ところがもう1つ、注意しなければいけないことがあります。
・保護者の転勤にともなった海外駐在
これ、かなり重要です。
頌栄女子学院の、生徒募集要項を見てみましょう。
・保護者の転勤に伴い海外に在住し、2年以上英語圏の現地校に在籍した帰国生。
・英語圏でない場合は、2年以上現地のインターナショナル・アメリカン・ブリティッシュスクール等(英語で授業が行われる学校)に在籍した帰国生。
※頌栄女子学院のHPから抜粋しています。
※2013年度入試です。
ですから、お子さんが留学していた場合は、帰国生に認定されないことになります。
ご存知でしたか?
・お父さんが先に本帰国をして、お母さんとお子さんだけで海外に残って、滞在期間が2年以上になる場合
・お母さんとお子さんで海外留学をした場合、またはお子さんの単身留学の場合
・日本国内のインターナショナルスクールに通っている場合
上記のような場合、帰国子女枠が使えるかどうかで、進路がかなり変わってきてますよね。
実は海外留学生や、国内のインター生にも、帰国生の資格を与えている学校があります。
たとえば、慶應義塾湘南藤沢高校がそうです。
慶應義塾湘南藤沢高等部の、募集要項です。
下記の(1)、(2)の条件をどちらも満たしている者に限ります。
(1) 2012年4月以降、2013年3月末までに、学校教育における9年の課程を修了または修了見込みの者。ただし、「9年の課程」とは、我が国の義務教育の課程に相当するものであること。
(2) 次のAからDの4項目のうち1項目を満たしていればよい。
A: 2012年1月以降に帰国した者または帰国予定の者で、帰国日から遡って国外の学校での在籍期間が継続して2年以上の者。
B: 小学校1年から中学校3年まで(2004年4月1日から2013年3月31日まで)の9年間に通算5年間以上、国外の学校に在籍した者。
C: 小学校4年から中学校3年まで(2007年4月1日から2013年3月31日まで)の6年間に通算4年間以上、国外の学校に在籍した者。
D: 国外学校在籍期間と国内在住期間をそれぞれ、2013年3月から始めて2004年4月に向けて遡って数えていき、「ある時点」でそれまでの通算国外学校在籍期間が通算国内在住期間を9ヶ月うわまわること。ただし、「ある時点」では、通算国外学校在籍期間が24ヶ月以上であること。
※慶應湘南藤沢のHPから抜粋しています。
※2013年度入試です。
「保護者の転勤にともなった海外駐在」が必要とは、書かれていませんよね?
ですから期間さえクリアしていれば、留学していた生徒さんも、帰国枠で受験できます。
学校に問い合わせて確認をしていますから、大丈夫ですよ。 ^ ^
他にも、海外留学生、国内インター生に、帰国生の受験資格を与えている学校はあります。
もし、お子さんの帰国枠入試の受験資格や条件について、ご心配をされている場合は、メールをくださいね。
【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】
スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。
また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。
お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。
自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。
今回のメルマガは、「茗渓学園の英語エッセイのテーマについて」です。
茗渓学園高校の、B方式帰国子女枠入試、日本人学校生向けの試験では、英語エッセイが出題されます。
ご存知でしたか?
もうひとつのメルマガ、メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』から配信します。
書き方のアドバイスもしますよ。
6日(土)の24:00までに登録して、受け取ってくださいね。
今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。
では今日も笑顔の一日を!
大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。
芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。