学習院女子中等科の、2019年度帰国子女枠入試の作文テーマと面接試験内容をお伝えします。
● 学習院女子中等科の、2019年度帰国子女枠入試の作文テーマと面接試験内容をお伝えします。
海外駐在員専門コンサルタントの齊藤です。
お茶の水女子大学附属中学の、2019年度帰国子女枠入試の合格発表が2月6日(水)にありました。
スカイプレッスン受講生、お茶の水女子大学附属中学に合格です!
担当は、北海道大学医学部の家城先生です。
家城先生は理系ですので、数Ⅰ・数A~数3・数Cはもちろん、高校の化学・物理の指導が可能です。
さらに、英語エッセイ指導もできます。
生徒さんに元気を与えるのが得意で、特に女子に人気があるんですよ。
さて今回は、学習院女子中学の、2019年度帰国子女枠入試の作文テーマと面接試験内容を、お伝えします。
2019年1月19日に行われた内容です。
参考にしてみてくださいね。^^
・海外生活の中で一番印象に残っている食事について
2、面接試験内容(日本語 15分程度 親子)
・志望理由を教えてください(受験生)
・将来の夢を教えてください(受験生)
・通学経路を教えてください(受験生)
・中学に入って頑張りたいことは何ですか?(受験生)
・印象に残った学習院女子の行事はありますか?(保護者)
・学習院女子の生徒の印象を教えてください(保護者)
・お子さんの将来の夢について教えてください(保護者)
—
2019年度の帰国枠入試は、受験辞退者が大変多く、実受験者は40名強と聞きました。
合格者は20名です。
受験辞退者が多かったため、面接試験が予定時刻より、30分程度繰り上がってスタートしました。
面接試験時間も、例年より長かったようです。
国算の配点と比べて、作文の配点が大きいため、作文はとても重要だと思いました。
学習院女子中等科の帰国枠入試試験内容です。
・国算(各40分 各100点満点)、作文(50分間 日本語か英語 80点)、面接試験(約15分程度)
国算で合計200点に対して、作文で80点もあります。
こんなに配点の高い作文なのですから、受験の1か月前ぐらいに慌てて練習を始めるのではなく。
バッチリ準備をして、作文で満点を狙いたいですよね。
学習院女子中等科を受験するみなさん、国算の勉強だけでなく、作文と面接試験対策も頑張ってくださいね。
それではメルマガのお知らせです。
今回は、学習院女子中等科の、2019年度帰国枠入試の作文のお手本を公開します。
メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。
3月8日(金)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^
今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。
●各種サービスはコチラから!
・帰国子女枠入試の面接試験を突破する!12のテクニック DVD2枚組
・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス
●無料メルマガはコチラから!
大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。
芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。