早稲田大学高等学院に、合格した生徒のインタビューです。
● 早稲田大学高等学院に、合格した生徒のインタビューです。
海外駐在員専門コンサルタントの齊藤です。
先日、Facebookを通じて、卒業生にインタビューをしましました。
そのときのチャットの内容を、そのまま公開します。
彼は、早稲田大学高等学院に自己推薦で受験し、合格しました。
この学校は、東京都にある大学附属校です。
自由な校風と、早稲田大学への進学率の高さから、男子からとても人気のある学校です。
2月11日の帰国枠入試で受験していく生徒が多いのですが、第一志望で、内申点が良い生徒は、自己推薦でチャレンジすることができます。
試験は、書類選考と面接になります。
子どもの進学先を、早稲田大学高等学院と考えている方は、参考になると思います。
最後に、早稲田大学高等学院の入試要項のリンクを貼っておきますので、興味のある方は見てくださいね。
※齊藤のセリフは太字、生徒さんのセリフは細字です。
齊藤:
こんばんは。
生徒さん:
こんばんは。
お疲れさまです!
お願いしてもいいですか?
こちらこそ、お願いします。
Kくんの海外歴を、教えてください。
小学5年生の3学期からマレーシアのKLに住み始めました。
それから、中学2年生の3学期からシンガポールに引っ越し、高校入学と同時に日本へ帰国しました。
KLとシンガポール、どちらが好きでしたか?
う~ん。
難しい質問ですね。笑
正直、好きなのはマレーシアです!
しかし、住む環境として良いのはシンガポールですね。
もう一度遊びに行きたいのは、マレーシアです!
もちろんどちらも好きですし、素晴らしい経験でした。
マレーシアの、どんなところが好きでしたか?
マレーシアは、東京とは違い、かなりゆっくり時間が流れる雰囲気があります。
僕はその雰囲気が好きでした。
あと、観光的にも、マレーシアの方が良かったですね。海がきれいだったり。
日本人学校も、雰囲気が違いましたか?
違います。
マレーシアは、生徒数も少なく、みんなが友達という感覚。
シンガポールは、比較的人数も多く、やんちゃしていた友達もいたりと、いろんな性格な生徒がいて、日本の様な感覚でした。
施設的な意味でも、マレーシアは、とても大きなグラウンドがあったりと、非常に良い環境が整っています。
そうですよね。
JSKLは、環境がかなり良いと思います。
話は変わりますが、Kくんは、中2の最後ぐらいから、成績がグンと上がってきたでしょう?
そうですね。
中学生になって、1年の時の成績がひどくて・・・。
確か中学2年の初め頃から、塾に通い始めた気がします。
そこから意識的にも変わってきたと思います。
志望校は、早い時期から早稲田高等学院だったんですか?
シンガポールに移ってから、レベルの高いクラスに入れていただきました。
そこで学習しながら、志望校を決めていったので、最終的に高等学院に決めたのは、中3の夏頃です。
中3の夏に学校見学に行き、志望度が高くなりました。
出身は、千葉でしたよね?
はい、今も住んでいます。
そうしたら、千葉の学校も考えていましたか?
たとえば、県立船橋とか、市川とか。
船橋高校も学校見学に行きました。
が、やはり学校の雰囲気や、大学がついているという点で、高等学院の方が魅力的でした。
市川も受験しました。
しかし、第一志望は、高等学院でしたが。
了解です。
では、学院に通って良かったことを教えてください。
Kくんは、理解がとても速かったんです。
だから入塾して、ドンドンと成績を伸ばしていきました。
特に数学が強かったんですよね。
普段は、ひょうきんで、しかも人懐っこいので、話していて楽しかったです。
次回は、早稲田大学高等学院の校風について、お伝えします。
楽しみにしていてくださいね。
【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】
スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。
また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。
お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。
自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。
第28回目の配信は、11月16日(金)の23:00です。
記事の内容は、「公立高校帰国枠入試の準備について」です。
公立高校を、帰国枠で受験していくみなさんに、手順をお伝えしますよ。
私のメルマガを読んで、どんどん情報を入手していってくだいね。
今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。
では今日も笑顔の一日を!