関西学院千里国際高校の、2018年度9月帰国枠編入試験内容についてお伝えします。
● 関西学院千里国際高校の、2018年度9月帰国枠編入試験内容についてお伝えします。
海外駐在員専門コンサルタントの齊藤です。
学習院女子中等科の、2019年度帰国子女枠入試が1月19日(土)に行われます。
・出願期間: 2018年11月5日(月)~12月3日(月)まで
・試験内容: 国算(各40分 各100点満点)、作文(日本語、または英語 50分 80点満点)面接試験(10分程度 親子)
学習院女子中等科の帰国枠入試の応募状況です。
・2018年度受験者数51名: 合格者数21名
・2017年度受験者数32名: 合格者数16名
・2016年度受験者数44名: 合格者数22名
作文の配点が高いので、バッチリ対策を行ってくださいね。
さて今回は、関西学院千里国際高校の、2018年度9月帰国枠編入試験内容についてお伝えします。
2018年6月16日に行われた内容です。
合格した生徒さんに教えてもらったんですよ。^^
齊藤先生、宮岡先生、報告します。
受験生面接試験(20分間)
入室後、メモを渡されました。
・質問A: 今まで日本以外にどこに住んでいましたか?国の名前を書き、その海外生活で自分が変わったところは何ですか?
・質問B: あなたは日本語以外にどんな言語を話したり、書いたりしましたか?またどのようにして話せるようになりましたか?そしてその言語を話せるようになって良かったと思ったことはなんですか?
質問Aか質問Bのいずれかを選び、選んだ質問の答えを3分間で書きました。
その後、質問の答えを3分間でスピーチをしました。
その時はメモを見てもOKでした。
それから面接試験が始まりました。
・私の3分間のスピーチに対していくつか質問(日本語)
・日本と滞在国それぞれの学校の授業の違いを教えてください(日本語)
・インター校で、違う国の人たちと上手くコミュニケーションをする工夫とは、どういうことですか?(日本語)
・私の3分間スピーチに対していくつか質問(英語)
・日本の学校の授業、インター校の授業の良いところを教えてください(英語)
作文エッセイ(10分間)
面接試験が終わると外に先生がいて、作文エッセイの部屋に行きました。
そこでメモに書かれていた質問(AとB)が再び出題されて、10分間で書きました。
保護者面接試験(数分)
「海外生活からお帰りなさい」と、あたたかい言葉から始まりました。
保護者面接では雑談と言いますか、海外生活についていくつか質問されたぐらいでした。
子どもは、宮岡先生のレッスンでの対策がほぼ出たらしく、リラックスして臨めたようです。
笑って、面接試験から戻ってきました。
本当にありがとうございます、感謝しています。
関西学院千里国際の帰国枠入試内容が、2018年度9月編入試験から変更されました。
・書類選考(過去2年間の学校の成績、願書)
・面接試験(親子 20分間、日本語力を確認する作文 10分間)
受験生への面接試験は、日本語と英語の両言語で行われます。
今までの帰国枠入試よりも、願書と面接が重視される入試となりました。
関西学院千里国際を受験するみなさん、対策をバッチリ行ってくださいね。^^
【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】
スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。
また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。
お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。
自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。
今回は、東京学芸国際中等教育学校の、2018年度帰国子女枠9月編入試験のグループディスカッション内容を、お伝えします。
最新の情報です。
メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。
8月14日(火)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^
今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。
●各種サービスはコチラから!
・帰国子女枠入試の面接試験を突破する!12のテクニック DVD2枚組
・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス
●無料メルマガはコチラから!
大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。
芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。