広尾学園中学AGの帰国子女枠入試の英語エッセイの対策を、『赤毛のアン』で行う方法をお伝えします。
● 広尾学園中学AGの帰国子女枠入試の英語エッセイの対策を、『赤毛のアン』で行う方法をお伝えします。
海外駐在員専門コンサルタントの齊藤です。
大妻多摩中学の、2022年度帰国子女入試の合格発表が11月28日(日)にありました。
スカイプレッスン受講生、大妻多摩中学に合格です!
担当は、北海道大学医学部の星野先生です。
星野先生は理系ですが、国語の指導も得意です。
さらに英検指導や作文エッセイ指導も上手なんですよ。
さて今回は、広尾学園中学AGの英語試験大問3の物語文とポエムの関連性を述べるエッセイの対策方法についてお伝えします。
広尾学園中学インターナショナルAGコース国際生入試の大問3では、大問1の物語文の内容と大問2のポエムの内容の関連性についてエッセイを書きます。
帰国生のみなさんは、どのようなエッセイを書いたら良いのか分からなくて、お困りかもしれませんね。
・広尾学園中学AGの物語文とポエムの関連性を述べるエッセイの書き方
そこで先日、上記の記事を書きました。
参考にしてみてくださいね。
ところで、広尾学園AGの英語試験で物語文とポエムの関連性を述べるエッセイが出題されるようになったのは、2019年度帰国子女枠9月編入試験からです。
・2020年度
・2021年度
物語文とポエムの関連性を述べるエッセイが出題されているのは、上記の過去問だけとなります。
物語文とポエムの関連性を述べるエッセイをたくさん練習したいですよね。
そこで今回は、広尾学園中学AGの物語文とポエムの関連性を述べる自宅でのエッセイ対策について、お伝えします。
まず、物語を用意します。
広尾学園中学AGの帰国子女枠入試で出題されたことがある物語が、使いやすいかもしれません。
・2016年度 『The River Bank たのしい川べ』
・2017年度 『Anne Of Green Gables 赤毛のアン』
・2018年度 『The Absolutely True Diary of a Part-Time Indian はみだしインディアンのホントにホントの物語』
・2020年度 『The Use of Force』
・2021年度 『Bridge to Terabithia テラビシアにかける橋』
今回は、2017年度帰国子女枠入試で出題された『赤毛のアン Anne Of Green Gables』を使ってみましょう。
概要
孤児院からやって来る予定の男の子を、マシュウは停車場まで迎えに行きました。
しかし、そこで 待っていたのは赤い髪の女の子でした。
グリーン・ゲイブルズに向かう途中、女の子は道中の桜や白樺を観察し、大いに感動します。
また、彼女は自分の感性を大切にしていて、楽しみながら並木道や池に対して独特な名前を付けていきます。
次に、詩を用意します。
今回は、“Introduction to Poetry”を使ってみましょう。
I ask them to take a poem
and hold it up to the light
like a color slide
or press an ear against its hive.
I say drop a mouse into a poem
and watch him probe his way out,
or walk inside the poem’s room
and feel the walls for a light switch.
I want them to waterski
across the surface of a poem
waving at the author’s name on the shore.
But all they want to do
is tie the poem to a chair with rope
and torture a confession out of it.
They begin beating it with a hose
to find out what it really means.
この詩の内容はこちらで解説していますので、確認してください。
そして、物語と詩の関連性を考えます。
・女の子は事象を観察することで、その美しさに気付いていること
・自分の感性に基づいて、楽しみながら感想を述べていること
Introduction to Poetry
・詩を読む最善の方法はしっかりと見ること、そうすれば詩の美しさが分かる
・詩の読者には詩を分析しすぎるのではなく、楽しんで解釈してもらいたい
共通点は、「美しさを知るためには、観察することは重要であること」や「楽しみながら理解すること」となりますよね。
You should write about common themes, connections to the world live in, and your own personal response.
英語試験の大問3のエッセイでは上記のように指示されています。
1、物語文と詩の共通点について述べる
2、世界や社会との関連性について、そして自身の経験をもとに意見を述べる
この「1」と「2」をエッセイの型に沿って書きます。
このようにして物語と詩を使えば、広尾学園中学AGの英語エッセイの対策ができますよ。
最後に、以前広尾学園中学が推薦されていたポエムのサイトを紹介します。
広尾学園中学を受験するみなさん、英語エッセイの練習を頑張ってくださいね。^^
【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】
スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。
また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。
お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。
自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。
今回は、さいたま市立大宮国際中等教育学校の、帰国生特別選抜の集団面接と集団活動対策についてお伝えします。
メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。
12月10日(金)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^
今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。
では今日も笑顔の一日を!
●各種サービスはコチラから!
・帰国子女枠入試の面接試験を突破する!12のテクニック DVD2枚組
・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス
●無料メルマガはコチラから!
大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。
芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。